fc2ブログ

自分の絵をキモいと言われないための法則

2011年01月31日 21:10

1 :スペースNo.な-74:03/08/07 20:06

下手だとか、デッサンが狂ってるとか、 

パースがおかしいとか言われることよりも、 

一言、「キモい」と言われることの方が 

おそらく絵描きにとっては何十倍もきついと思う。 

デッサンは完璧なのにキモさ百裂な絵があるかと思えば、 

逆に落書きレベルなのにそういう不快感を与えない絵もある。 

「絵がキモい」とは具体的にどういう事なのか、 

何か法則はないのか、そんなことを語ってみましょう。 

11 :スペースNo.な-74:03/08/07 21:26

どこらしらバランスが不自然だったり極端だったりするとキモくなる 

何処がそうなのか自覚が無いなら晒して他人の判断を仰ぐしかないよ 

18 :スペースNo.な-74:03/08/08 00:50

オレは他人の絵に対してキモイなんて言ったことはないが、心の中で 

そんな風に思った時は正直たびたびある。 

思い返してみると、顔の表情や全身のポーズに生気がないタイプに 

そうした印象を持ちやすいと思うんだな。 

[ 続きを読む ]
スポンサーサイト



絵が上手い人ってさ、人とか書くとき何も資料を見ずに描いてるの?

2011年01月26日 22:37

1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 00:52:10.43

たとえば頭の中で「こんなポージングにしよう!」とか思い描いたら 

そのイメージをそのまま絵にできるの? 

それとも人形とか写真とか使って参考資料を見ながら描いてるの? 

ちなみに俺は模写しかできない 

2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 00:52:54.58

簡単なアングルなら 

3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 00:53:07.72 

家族にポーズとって貰う事はある 

5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 00:54:34.22 

それは多分絵(人物)を描きまくってる人だけだろ 

[ 続きを読む ]

効果的な練習方法 2

2011年01月07日 20:42

1 :スペースNo.な-74:2008/12/25(木) 20:04:57

模写、デッサン、クロッキーなどなど… 

世の中には色々な絵の練習法があります。 

その中には効果が低いものもあれば 

効果が高いものもあるでしょう。 

そこで皆で知恵を出し合って効果的な練習方法を考えたり、 

効果的な練習方法についての情報を交換したりしてみませんか? 

というスレです。 

31 :スペースNo.な-74:2008/03/04(火) 15:00:39

描きたい絵を描く 

自分の絵を他人の絵を見た時みたいに 

イチャモンつける 

しかも具体的に 

そして直す直す直す直す直す 

気に入らないトコがなくなるまで直す 

なくなったら一枚完成 

で次をやる前にデッサンやら模写やらして人やものの形やパースを勉強 

で2枚目で1枚目と同じように仕上げる 

で3枚目に行くまえにデッサンやらなんやで勉強 

を10枚とか20枚仕上げたら1枚から順にみていって 

成長してるもしくはアラがわかったら成長してるってこと 

で、ベースがないのにイメトレしても何もなりまへん 

具体的にどこに線があってどこにどういった線を引くかを

頭の中でできるなら意味があるだろうけど 

なんとなくってのが一番悪いかと思います 

[ 続きを読む ]

絵は描きまくれば上達するという話は絶対嘘

2010年12月24日 02:47

17 :スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 00:41:49

上手くなろうという意思がなければ上手くならない 



13 :スペースNo.な-74:2009/04/12(日) 19:31:34

いっぱい描いてるはずなのに 

うまくならない奴ってなんなの? 


 18 :スペースNo.な-74:2009/04/13(月) 00:46:52

 そういう人は練習が目的になってるんだよね 


[ 続きを読む ]

効果的な練習方法

2010年12月21日 00:27

  

1 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 01:00:52

模写、デッサン、クロッキーなどなど… 

世の中には色々な絵の練習法があります。 

その中には効果が低いものもあれば 

効果が高いものもあるでしょう。 

そこで皆で知恵を出し合って効果的な練習方法を考えたり、 

効果的な練習方法についての情報を交換したりしてみませんか? 

というスレです。 

3 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 01:05:00

お絵かき用語解説 

【デッサン】 

人物、静物など目に見える対象を鉛筆または木炭などを使って描画すること 

描画する要素として、対象に見える明暗と陰影・色彩の差異を手がかりに、 

対象物の形状・質感・色味・透明感などをそのまま紙上に再構成する。 

【スケッチ・クロッキー】 

広義でデッサンと同義であるが、一般には対象の輪郭・境界線を素早く捉えて 

紙上に表現する意味で用いられる。 

【模写】 

写真、絵などをそのまま写し取ること。 

精密でなくても何かを参考に描いた場合、模写と呼ばれることが多い。 

【トレース】 

トレス台や半透明の紙などを使って敷き写しをすること。 

【パース・遠近法】 

対象の見た目の距離を平面上に表現する手法。 

目線と消失点に着目して立体感を演出する 

【萌え】 

あるコンテンツ上のキャラクターに対する抽象的愛情表現。 

またはそれらの持つ外見、行動上の特徴への偏愛。 

41 :スペースNo.な-74:2009/10/02(金) 22:51:16

本当は、効果が高い低いより 

どの練習法にはどういう効果があって 

自分が伸ばしたい能力によって 

その都度、それに適した練習法をチョイスするべきなんだよなー 

[ 続きを読む ]