2010年11月25日 22:24
1 :名無しさん名無しさん:2009/10/17(土) 21:01:47
ここはアニメーターを目指している人(ゆとり)が集まるスレです
主に情報交換などを目的に立てられたスレです
8 :名無しさん名無しさん:2009/10/18(日) 16:42:42
アニメの専門学校への進学を考えている人は
まず以下に挙げてある教科書で勉強して
それでも足りないと思った時だけ進学を検討した方がいい
学費に比べれば書籍代はたかが知れてる
>アニメーター向けおすすめ教科書
>「The Human Figure in Motion」と「Animals in Motion」は一生使う参考書なので、これを一番先に買っておくといいと思います。
○原画を描くための直接的な知識が学べるもの
・アニメーションの基礎知識大百科 (大型本)
・アニメーターズ・サバイバルキット
・アニメーションの本―動く絵を描く基礎知識と作画の実際 (単行本)
・アニメーション・バイブル―アニメーション制作の教科書 (大型本)
・アニメの教科書
・アニメの描き方 (ペーパーバック)
・誰でもわかる!アニメの基本バイブル 人物の動き編 (単行本)
35 :名無しさん名無しさん:2009/10/28(水) 17:52:27
据え膳作画
ttp://image.blog.livedoor.jp/thor_toru/imgs/0/3/03abd2d0.jpg
動画(19:30~ ※それ以前にも北久保による作画の話アリ)
ttp://photozou.jp/photo/show/120864/2872460
>特に、吉田竜夫、須田正己の画の巧さにはうならされた。
ttp://www.style.fm/as/02_topics/program/top_091026a.shtml
46 :名無しさん名無しさん:2009/11/07(土) 18:15:00
>35
スピードと筆圧を上げて描かないと描けない種類の絵があるっていう解説はよく分かるなー
36 :名無しさん名無しさん:2009/11/03(火) 11:20:17
ロボアニメとかに憧れてラクガキしたりするけど
ビームとか白黒だとどう表現していいのかまったくわからない
37 :名無しさん名無しさん:2009/11/05(木) 17:39:04
漫画の絵を参考にしてみたら?
38 :名無しさん名無しさん:2009/11/05(木) 23:28:09
あああ・・・受かって嬉しいが下手くそな俺が・・・
圧倒的にここに上げてる人より下手くそなのになんで受かったんだろ。
嬉しいが・・・職場みんな上手いんだろうなぁ
39 :名無しさん名無しさん:2009/11/06(金) 00:49:53
何歳?いつから入るの?
40 :名無しさん名無しさん:2009/11/06(金) 11:48:42
22・・・今日からです。
44 :名無しさん名無しさん:2009/11/06(金) 22:19:22
とりあえず今日はトレスしたけど線がまったく真っすぐ引けなかった・・・
休憩するタイミングもトイレ行くのも緊張した。
元々腹に病気持ちだから緊張と
トレスができない焦りで腹痛になり死にかけてた一人で。
先輩達が落描き掲示板に貼ってるんだけど上手過ぎて
ますます俺が採用された理由がわからんがった。
47 :名無しさん名無しさん:2009/11/08(日) 10:21:01
>>44
お前のやったことの内容/やり方をここで書いて共有してくれよ
49 :名無しさん名無しさん:2009/11/08(日) 16:59:36
>>47
マジか・・・まだトレスで線の練習しかしてない。
とりあえず一日にこんなに描くような生活してなかったから
手が痛いし体力が後半尽きて線が引けない、
休憩は自由だけどとりあえず体力がかなりいる仕事だわ。
52 :名無しさん名無しさん:2009/11/09(月) 05:43:57
>>49
久々にこのスレ覗いたけど初々しいなw
凄いと思う作監さんても入社したての頃はみんなそんな感じ
疲労はだんだんそれがデフォになってくるよw
ガンガレ!
56 :名無しさん名無しさん:2009/11/09(月) 15:12:35
正直入ってどれくらいで綺麗な線引けるようになるのが
普通なんだろ・・・。
全然引けない、泣きそう・・・。
57 :名無しさん名無しさん:2009/11/09(月) 17:17:21
人によるけど動画として使える線になるまで
トレスの練習始めてから3~6ヶ月くらいはかかるかもね…
(ペンダコは当然、腱鞘炎になるかならないかくらいはやる)
その間ほとんど稼げないから入社する前にトレスの練習してたかどうかで
スタートダッシュが全然違ってくる(最初から仕事出来ると当然、印象も違う)
毎日タイムアタックするといいよ
バストアップのキャラをだいたい
15分~30分くらいでトレス出来ればまずまずじゃないかな…
58 :名無しさん名無しさん:2009/11/09(月) 18:44:15
何ヶ月も一銭の金にもならず線引くだけって文章だけでみると
遠まわしに辞めろと言われてんのかと思うくらい心折れそうになるが
あれ本当に上達するのなw
77 :名無しさん名無しさん:2009/11/16(月) 18:06:44
実技受けにきなよ、と言う連絡貰ったけど、
一体どんなモノがどんな風に出るのか見当がつかない・・・。
色々あるんだろうけど、大体、どんな課題が出るんだろう?
79 :名無しさん名無しさん:2009/11/16(月) 20:49:47
動画とか
80 :名無しさん名無しさん:2009/11/16(月) 22:50:03
ということはある程度基本的な道具の使い方わかってないと、
絵が描けたとしても入るのは難しいのか
81 :名無しさん名無しさん:2009/11/16(月) 23:33:15
道具の使い方は入ってからでも教えられるけどアニメ業界と
アニメーションの基礎知識(アニオタ的な意味ではなく)と
基礎画力はあって欲しいな
82 :名無しさん名無しさん:2009/11/17(火) 00:35:39
動画も線の引き方も道具の使い方もわからず、
そして特に絵も上手くないけど見習いになれた俺が通りますよ。
まあ線引けないとか上で泣いてるけど、今も泣いてるけど。
やっぱ入る前にある程度してないと泣く事になるね。
俺絵自体描き始めたの今年からだから本当にみんな上手くて泣ける。
85 :名無しさん名無しさん:2009/11/17(火) 01:30:01
入るだけならやる気さえあれば門のゆるいとこもあるからね
完全歩合制だから中途半端な力量で入ると返って辛かったりする…
入社前に最低でもトレスくらいはやっておくべきだな
86 :名無しさん名無しさん:2009/11/17(火) 02:26:40
人体ばっかかいてるせいか背景のある絵が描けない
88 :名無しさん名無しさん:2009/11/17(火) 09:16:52
アニメーターは背景書かないから大丈夫
95 :名無しさん名無しさん:2009/11/17(火) 19:54:31
背景描くよ・・・まだトレス、そろそろ中割らしいけど、
原画の人とかバリバリ背景にキャラ乗せてるし。
人体も描けないのに背景も描けないのに・・・オワタのAAだわ本当。
早く中割したいけど多分できないよなぁ・・・。
116 :名無しさん名無しさん:2009/11/21(土) 04:42:26
線が引けないと嘆いていた新人さんの近況は?
118 :名無しさん名無しさん:2009/11/25(水) 13:40:17
>>116
中割に入るその日に辞めました・・・元々持病の病気がひどく、
監督やチ-フに迷惑をかけてたので。
それでも監督やチ-フは諦めるなと言ってくれてたのですが、
身体がついていかなかった。
120 :名無しさん名無しさん:2009/11/25(水) 19:56:01
>>118
>>38さんだよね?
えー三週間持たずに辞めちゃったのかぁもったいない
もうアニメの仕事はやらないつもりなのかな?
あと現場に入ってみてどうでした?
144 :名無しさん名無しさん:2009/11/26(木) 23:22:38
とりあえず監督とチ-フが応援してくれたり
身体の心配してくれたりとめちゃくちゃいい人だった。
身体の事でいろいろあったから社長からは嫌われてたぽいけど。
監督とチ-フには挨拶したかったな。
絵で生きたいかったけどアニメーションの仕事自体過酷過ぎて無理だった。
本当に一言ありがとうございましたって挨拶したかったな
149 :名無しさん名無しさん:2009/11/27(金) 00:46:14
現場に監督がいるなんて元請けスタジオだな
ますます辞めたのがもったいない
まあちょっと寂しいが他の道で頑張れ
104 :名無しさん名無しさん:2009/11/19(木) 14:57:38
よう、ニートども!
元気か。
今日はオレ様がお前ら腐れ豚でもアニメーターになれる方法を教えてやる。
まずは鉛筆を用意しろ。
鉛筆が無いやつは画材屋か文具店かホームセンターかスーパーで買ってこい。
ネット通販は駄目だ。
今すぐ買え。
Bを買え。
鉛筆削りが無い馬鹿はそれも買っておけ。
消しゴムは買うな。
必要ない。
紙はA4のコピー用紙だ。
これも手元に無い奴は今すぐ買いに行け。
用意ができたら描け。
とりあえず何でもいいから20枚描け。
すると手が慣れてくる。
緊張もほぐれる。
ウォーミングアップは終わりだ。
次に模写をやってもらう。
『電脳コイル ビジュアルコレクション』の模写だ。
他の本では駄目だ。全く駄目だ。
この素晴らしい原画集を表紙から強制的に順番に模写して行け。
消しゴムは使うな。
失敗した線を残したまま描き進めろ。
A4の紙を動画用紙だと思って適切な絵のサイズで仕上げろ。
決して小さな絵を描いては駄目だ。
鉛筆で線を引くときにも指を動かしてばっかりいては駄目だ。
肩を動かして描け。
全身で描くんだ。
この模写が一冊分終わったらアニメーターになれる。
間違いない。
この模写が一冊分終わったらアニメーターになれる、というのは嘘だ。
だがこのプロセスは必要だ。
まずは理屈ではなく経験によって体で覚えるんだ。
理屈はその後でいい。
さて、理屈だが、『アニメーターズ・サバイバルキット』を
注文して買ってもらう。
その他の本は一切読まなくていい。
『ディズニーアニメーション 生命を吹き込む魔法 ― The Illusion of Life ―』
も良書だが、
読むのに時間がかかりすぎるし、アマゾンでは現在在庫切れだ。
『アニメーターズ・サバイバルキット』は2~3日あれば読める。
よく分からない所があっても、とりあえず通読しろ。
読み終わった頃には、最初の方の内容は忘れているだろうから、
もう一度読み直せ。
ただし今度は模写をしながら読め。
全ページ分の模写だ。
これは絵柄が簡単だからかなり楽しい作業だ。
この再読&模写の作業が終了する頃にはありえないほどの自身が付く。
騙されたと思ってやってみろ。
ポイントは、教科書は『アニメーターズ・サバイバルキット』のみに
絞るということだ。
多少の違和感もあるだろうが、
とにかくこのアメリカ式の作画理論を身に付けろ。
勉強はまだまだ続くが、順番は守れ。
そうすればお前もアニメーターになれる。
上に挙げた2冊の模写が終わったら、『アニメーションの本』を注文しろ。
この本には、近藤善文が作った練習課題が載っているから、それをやれ。
2冊分の模写を終えた奴なら必ずできる課題だ。
だが、何の勉強もしていなくても、
いきなりこの課題を器用にこなす奴もいる。
そういう天才もいるが気にするな。
天才じゃなくてもアニメーターにはなれる。
この本はプロになったら必ず使う本だから必ず買え。
必ずだ。
巻末にある動きの実例集が役に立つ。
値段も安い。
動きの基礎が分かってきたら、今度は絵の練習をしてもらう。
絵は上手ければ上手いほどいい。
練習をしすぎるということはない。
その練習だが、まず人物画からやってもらう。
教科書は『やさしい人物画』だ。
たぶん、これはもう持っているだろう。
持っていない馬鹿は、大き目の書店で買うか、注文しろ。
だが、持っていても、
全ページ分の模写をやった奴はそんなにいないだろう。
やれ。
終わったら、人物画の練習はとりあえずやめておけ。
ここで色々な本に手を出して、
人物画ばかりやっていてもあまり意味がない。
次は動物画の練習だ。
教科書は、『動物画の描き方』だ。
この本を模写すると、
“あ、人間と~、動物って~、同じ~じゃん~”ということが分かるはずだ。
そのことが分かったら、人物画の練習を再開してもらう。
パースの込み入った勉強は、まだ必要ない。
今のところは『やさしい人物画』で学べる内容で十分だ。
あせってマグの本に手を出すな。
122 :名無しさん名無しさん:2009/11/25(水) 23:57:02
彩色かトレス希望なのですがトレスのみという職業はないのですか?
彩色になるにはやはりアニメ系専門学校を出ていないと難しいですか?
また彩色、トレスになるためにやっておいたほうがよいことはありますか?
128 :名無しさん名無しさん:2009/11/26(木) 04:00:44
>>122
彩色やりたいなら仕上げ募集してる所に履歴書送ってみるといい
あとトレスやりたいってことは絵描けないんだろうけど
それでもアニメの仕事やりたいなら制作とか
撮影とか他にも道はあるから色々調べてみるといい
129 :名無しさん名無しさん:2009/11/26(木) 04:11:20
>>122
仕上げは別に専門学校なんて行かないでも出来る
161 :名無しさん名無しさん:2009/11/30(月) 01:39:28
アニメーターって週の半分だけ出るとかできるの?
半分アニメ半分バイトすれば生活もできるしアニメもやれるしで問題なさそう
162 :名無しさん名無しさん:2009/11/30(月) 11:06:44
>>161
無理
待遇はバイト以下だけど拘束時間はバイト以上
164 :名無しさん名無しさん:2009/11/30(月) 12:48:17
会社に専属してるフリーとかなら出勤時間も退社時間も自由だし
仕事をカッチリこなしてれば時間に拘束されることはないと思うけど、
時間を持て余すほどの余裕はできないと思うよ
むしろたらない…
165 :名無しさん名無しさん:2009/11/30(月) 12:58:35
>>161
フリーになってアニメの仕事を少なめにしたらバイトの掛け持ちは可能だけど
バイトの出勤日に急ぎの依頼や納期が重なったら悲惨なことになる
以前に昼にゲームの会社、 夜はアニメの会社に出勤する生活
やってみたけど体力的にムリが出た…
174 :名無しさん名無しさん:2009/11/30(月) 23:16:30
作画速度の速い人って一日に何枚描くんだろう。
確か動画だと一日16枚で月
500枚だっけ?
176 :名無しさん名無しさん:2009/12/01(火) 00:34:23
JCには月900がいるって
177 :名無しさん名無しさん:2009/12/01(火) 00:44:43
この間月400条件で内定貰った人いたらしいけど、いきなり400とかできるの?
178 :名無しさん名無しさん:2009/12/01(火) 00:53:48
いきなりできる人なら4、500いく
一通り作業工程覚えた二年目あたりから入社当時の倍くらいこなせるようになる
198 :名無しさん名無しさん:2009/12/02(水) 00:02:05
筆圧が強いせいか鉛筆の先が丸まってすぐ太くなるんだけど
現場の人たちは小まめに削って常に尖らせてるの?
それとも描くときに常にとがるような角度で描いて逆にあまり削らないとか?
199 :名無しさん名無しさん:2009/12/02(水) 01:01:47
>>198
感覚でやってるけど太くてもいいような大判サイズなら
10分くらい削らなかったりするしキャラの目とかなら
こまめに削ってカリカリにする
あまりカリカリだと粉がでるから気持ち削りきらないくらいがベスト
274 :名無しさん名無しさん:2009/12/05(土) 00:44:53
アニメーターとして入社するのは、会社を選ばなければ簡単。
面接だけで明日から来ていいよって会社もあるから。
ただ、一番問題なのは続けられるかどうか。
アニメが好きなだけでは確実にやっていけない。
絵を描くことが好きで、なおかつ動画を作るのが好きになれないと、
まず1年も続かない。
絵の上手い下手は描いてりゃついてくる。
あとは稼げないことと、自分の絵を否定されることに対する忍耐力。
多くの人は将来のことを考えて辞める。
自分の将来を深く考えなくて、
お金なんかよりも絵を描くことが好きなヤツはずっとやってけるし、伸びるよ。
277 ::2009/12/05(土) 01:55:01
そういえばアニメーターは今でも鉛筆で描いてるの?
スタイラスペンが使えないと駄目なのかしら?
自分は漫画家だったが挫折して再度絵描きになりたくて
今また描いてるけど描かない時期が多くて
その間を埋めるにはめちゃくちゃ絵描く事になる
アニメーターやれば埋まるかな?とか思った
問題は生活できるかだけど…
今でも普通に10万で生活してるからな
部屋代も45000だしとても足らなくなりそう
278 :名無しさん名無しさん:2009/12/05(土) 02:33:14
>>276
三、四万どころか研修期間は無給ってところが全てではないがほとんどだぞ
んで研修期間ってのは短いところもあれば半年~一年あるところもある
だから面接の時に貯金はどのくらいあるか、
親からの仕送りはあるかって金銭面のことを聞かれるよw
284 :名無しさん名無しさん:2009/12/05(土) 18:26:17
>>277
ほとんどの作画は鉛筆が使われてるよ。
会社によっては一部作画ソフトを使ってPCで動画を描いてるよ。
ペンタブは、使うソフトで変わるよ。
有名なお絵かきソフトはSAIかな。
線補正とかかかって綺麗に仕上がるよ。
ちなみにアニメーターをしながら漫画を描くのは
かなりの根気が必要ではないかと・・・
307 :名無しさん名無しさん:2009/12/12(土) 02:44:04
アニメーターって確かに絵は上手いけど漫画となると全然別だよ
エヴァの人とかは漫画も上手いと思うけど石田敦子さんとか
アニメが仕事以外おもろないし漫画としては読みづらい絵
それに同人の壁クラスの人だったら馬鹿らしくて
アニメなんてやらないだろうし同人やってないなら同人なり
商業漫画をオススメするね
302 :名無しさん名無しさん:2009/12/11(金) 18:33:06
どの程度で入れるんだ・・
アニメーターでも下手な人は下手とは聞くけど
このスレ見てるとそれでもかなり上手くないとだめっぽいし
305 :名無しさん名無しさん:2009/12/11(金) 22:17:22
>>302
新人アニメーターの個人サイトを参考にするとか。
自分のサイトを持ってる人は大体上手いよね
310 :名無しさん名無しさん:2009/12/12(土) 21:39:08
>>302
ネットで絵晒してる連中は大抵上手い方
294 :名無しさん名無しさん:2009/12/09(水) 15:44:53
ポートフォリオって何入れたらいいんだろ
やっぱレイアウト(背景)かなあ
312 :名無しさん名無しさん:2009/12/13(日) 17:03:12
>>294
適当に人物クロッキー数枚と、ラクガキぶっこんだら自分は受かった
ガンバレ
348 :名無しさん名無しさん:2009/12/16(水) 10:10:57
コピーでもいいから生原画見せたほうが良い
350 :名無しさん名無しさん:2009/12/17(木) 00:20:26
マッドやジブリみたいな大手目指してるかもしれないじゃん?
コピーでもいいから生原画・・・アニメ雑誌に普通に載ってるっての!
351 :名無しさん名無しさん:2009/12/17(木) 03:59:17
アニメ雑誌に載ってるような奇抜なものじゃなくて、
日常生活とか基礎の動きを学ってことじゃないの?
352 :名無しさん名無しさん:2009/12/17(木) 05:36:25
ああいうので見るのと、実際パラパラさせて見せて
動きをつかむのとでは感覚違うよ。
だんぜんこっちのほうが感動が大きい。
692 :名無しさん名無しさん:2010/01/25(月) 01:31:22
どのくらいの画力があれば
アニメーターになれるんですか?
ここにいる皆さんは上手いんですか?
693 :名無しさん名無しさん:2010/01/25(月) 03:09:37
>>692
専門行けば年齢、実力に関係なくアニメーターになれる。
専門行かなければ実力にあった会社を自分で選ぶ必要があるし
年齢や画力に対する評価が厳しくなる。
専門卒以外は取らないとか、コネ採用のみとか言うところもあるしね。
705 :名無しさん名無しさん:2010/01/27(水) 22:03:52
アニメーターってつぶし効くの?
(給料のいい)ゲーム業界に転職できる?
707 :名無しさん名無しさん:2010/01/27(水) 23:04:36
>>705
パチスロの映像求人でアニメーター経験者尚可っていうのは見たことある
737 :名無しさん名無しさん:2010/02/02(火) 22:13:39
アニメーターさんに質問
新人さん、中堅さん、ベテランさん
どのような気持ちで普段この業界で働いてますか?
例えば、プロになる前に持ってた夢みたいな気持ちを忘れないでいますか?
それとも、日々の仕事が辛すぎて与えられた仕事を淡々とこなすだけになりましたか?
738 :名無しさん名無しさん:2010/02/03(水) 01:32:24
元アニメーター漫画家が描いた漫画「アニメがお仕事」ってのが
あるから 一度読んでみたら?
これ読んでからアニメーターになる夢をあきらめたな、
やっぱ現実は厳しい
750 :名無しさん名無しさん:2010/02/05(金) 22:30:12
有名な会社や原画マンならいざしらず、
動画マンは簡単になれるものだとばかり思ってた…
なんだかんだでデッサンやらパースやら背景やら描けなきゃいけないのかな。
Fラン大進学予定で、就職ないだろうしいざというときはアニメーターになるかw
実家パラサイトだし給料はどうでもいいやwなんて呑気に考えてるんだけど。
やっぱ動画マンの人も、
さらさら~っとpixivで数百点とれちゃうレベルの絵が描けるの?
ジャンルはオリジナル、画風はウケの良い萌え系だと仮定して。
752 :名無しさん名無しさん:2010/02/05(金) 23:27:50
>>750
動画マン原画マンに限らず
デッサンやパースはいる
絵描いて動かすんだから
753 :名無しさん名無しさん:2010/02/05(金) 23:31:11
>>752
でも、動画マンは絵が下手でもなれるぜって意見も聞いたことあるし…
デッサンパースが出来る時点で、少なくとも『下手』ではないよね。
(孫請けの小さな会社の)動画マンは
絵が下手でも、ってことなのかねぇ。
757 :名無しさん名無しさん:2010/02/06(土) 12:30:54
描けてないのと下手なのは別。TV画面に映しちゃうモンだからね。一応。
判定下す動検や原画、作監が見て、
「うーん、使えるかな、伸びるかも」と思われるか
「ああ、こりゃダメだ、描けてない」と思われちゃうかは
本人の観察能力と日々の努力にかかってると思うよ。
759 :名無しさん名無しさん:2010/02/06(土) 16:02:14
パースといっても、水平線いっぽんと
床とかの線数本引けばそれなりに空間できるじゃろ
763 :名無しさん名無しさん:2010/02/07(日) 11:07:58
枚数描いている人は一目でわかるから、そのあたりは見られるかもね
漫画家のペン慣れみたいなものが鉛筆でもある
774 :名無しさん名無しさん:2010/02/10(水) 15:38:08
アニメーター志望者です。
現在23歳です。
PoseManiacsなどで人物を今まで結構練習してきたのですが、
まとめサイトなどで、背景も描ける能力が必要と書かれてたので
現在はパースなども勉強中なのですが・・・。
アニメーターになるには
どのような力が必要でしょうか。
どのような練習をすれば良いでしょうか。
面接時にはどのような絵を描いて持っていけばいいのでしょうか。
また、試験内容はどんな感じなのでしょうか。
その他、知っておいた方がいいことなどありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いします。
784 :名無しさん名無しさん:2010/02/12(金) 00:08:13
>>774
背景(レイアウト)は将来原画を目指すなら絶対必要になるね
ただアニメーターの描く背景ってのは絵としてすごいっていうよりは
レイアウトとしてパースとかとれてることが大事だから
背景絵練習というよりはレイアウトの練習って感じのをしたらいいと思う
ファイルは得意な絵をガンガンいれるといいと思うよ、アピールになるし
ただそれだけではなくデッサンクロッキーもちゃんといれておくこと
基本の画力ってやつもある程度必要だし、向こうも判断しやすいから
あと得意ジャンルがどんなのかは知らないけど
アニメ絵ってかキャラ絵もいれといたほうがいい
美少女アニメ多くやってるとこなら女の子キャラとか
ロボットアニメやってるとこならメカとかもちょっとくらいは
いれといたほうがいいと思う
基本的なデッサンクロッキー人物絵、背景付きの絵を入れた上で
あとは自分の好きな、得意な絵たくさんいれよう
試験は会社によると思うけど俺が受けたいくつかでは数時間もらって
普通に止め絵で人物絵を立ってるの
走ってるの座ってるのとかを描けって感じだったかな
いきなり動画やらされたのは京アニくらい
783 :名無しさん名無しさん:2010/02/11(木) 23:35:31
絵がうまくなれればいいのだから
そこからじゃあ絵がうまくなるには
何が必要か考えればいいわけで
たとえば人体を巧く描けるようにするには
人体のプロポーションや構造の知識が必要で、
それを得るにはルーミスを読むとか、
人体をネット上の写真を見て模写するとか、
あとは模写ばかりだとインプットのみなので
その得た知識を用いて人体を描いてみるとか
ただ描くのではなく演技を考えて描いたほうがいいと言われました。
大体必要なものは出そろったのであとはそれを具体的に実行すればいいの
こういう思考をして絵を描けばちんたらやってても
ある程度の中堅には行けますよー。
278:...φ(・ω・`c⌒っ :sage:2010/10/11(月) 01:46:11 ID: KK42IcXw (2)
評価お願いします
ここ1~2日に描いた落書きとイラストです。
284 :...φ(・ω・`c⌒っ ::2010/10/11(月) 03:43:35 ID: UFb5jbMO (1)
>>280
人物絵を見る限り一定のレベルに到達しているので
大手はわからないけど
下請けならどこかしらに引っ掛かるレベルだと思う
本気でアニメーターになりたいなら
片っ端から作品を持ち込んでみたらどうだろうか?
ただ求められる作品は会社によってまちまちなので
問い合わせたり、調べたりして準備しよう
特に指定が無い場合、今見た絵はどれもラフなので
クリンナップした絵や実際に割ってみた作画も付けるといいと思う
作画は
走っている作画
重いものを持ち上げる作画
カメラが動く(回り込む)作画
などがよいと思う
286:...φ(・ω・`c⌒っ :sage:2010/10/11(月) 11:11:27 ID: pA48mhFd (1)
>>280
うまい
立体的に描こうとしてるしデッサンもできてると思う
でも机の上で描いた絵っぽいから(もちろんそういうのも大切だけど)
クロッキーとか実際の人間の自然なポーズみながら描いたりするといいと思う
とか
どうかな
53 :名無しさん名無しさん:2009/11/09(月) 06:38:48
「動画万志望でもないのに一年やらされてたら
アニメーターの才能ないってことだから諦めろ」
って一流の作オタが言ってた
54 :名無しさん名無しさん:2009/11/09(月) 07:06:56
>>53
一年以内で原画に上げようとするとこは人材がないから
ゆっくり育てる余裕がないとこだよ
普通3年くらい
大器晩成型の人もいるし原画より上手い動画大勢いる
動画やれないから原画やらされる不名誉な原画も中にはいるから
あまりそういうのに惑わされんようにな…
コメント
コメントの投稿