2011年01月26日 22:37
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 00:52:10.43
たとえば頭の中で「こんなポージングにしよう!」とか思い描いたら
そのイメージをそのまま絵にできるの?
それとも人形とか写真とか使って参考資料を見ながら描いてるの?
ちなみに俺は模写しかできない
2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 00:52:54.58
簡単なアングルなら
3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 00:53:07.72
家族にポーズとって貰う事はある
5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 00:54:34.22
それは多分絵(人物)を描きまくってる人だけだろ
8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 00:55:46.96
大体想像でなんとかなる
難しいとさすがに他人を見る
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 01:01:02.17
骨と肉体の可動区域をマスターすれば必要なくなる
16 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 01:02:20.06
>>15
そうそう、何も見ないで描くには
人間の構造を理解する必要があると思うんだよね
立体苦手な人はダメなのかな
28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 01:14:12.58
ヒトカク行って勉強したら結構描けるようになった
その知識を使ってデッサン繰り返したら望んだ体形描けるようになったな
初心者は首から肋骨までのハートと股関節のハートを
線でつなぐことがわかりやすくていいよ
そこからは棒たすだけだし
あとはマッスルさんで筋肉の勉強してくるといい
38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 01:28:22.27
映画とかゲームとかでかっこいいシーンの体の反り方みるとかかなあ
49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 01:33:46.17
マジで骨人間から始めたほうがいいって
肉つける楽しみができる
女の化粧の楽しさもわかる
52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 01:35:45.63
小学生の頃は描きたいポーズは漫画や描き方の本見て描いてた。
中学上がって生身の人意識して運動部とか見てた。
高校で本格的にデッサン、クロッキーして今はある程度なら見ないで描ける。
92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 01:59:27.85
ポイントだけ押さえて線とか簡略化していくと楽
緻密なスケッチからどんどん人物を抽象化してイラストにする
106 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 02:13:18.53
資料みないで描けるけど
ずっと資料なしで描き続けてもワンパターンな絵になるし上達しない
ポーズとかは参考にしたりするよアレンジいれるけど
116 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 02:20:45.71
こういうスレで挙げられる定番達
他になんかある?
118 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 02:22:54.43
>>116
ルーミス
120 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 02:23:18.93
>>116
やさしい美術解剖図
ハム
141 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 02:38:49.81
原画やるクラスの20年選手のアニメーターさんと、
仕事したことあるけど、普通に見て描いてたよ。
ネットがあると資料探しに便利だねって言ってた。
151 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 02:42:20.42
>>141
羨ましいの もっと詳しく聞かせてくれ
192 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 03:06:37.60
>>151
例えば、ハイキックを描くとしよう。
http://highkickg.exblog.jp/9455995/
ネットでこういう絵を見つける。
オレ「あ、こんなイメージです」
と伝えると、その人がふむふむといいつつA4コピー紙にラフを描く。
アニメ屋さん「靴とか、これでいいの?」
オレ「キャラがブーツなんでブーツでお願いします」
http://www.candy-one.com/caramel/common/images/pics/L1420/L1420_1.JPG
オレ「設定無いのでこれで」
アニメ屋さん「ファスナー省いていいよね?
あとレースぽい模様も潰れるから無しか、もっと大きな穴とかにしないと」
オレ「じゃあ無しで」
アニメ屋さん「スカートはチェック柄?」
オレ「あーそれは・・・」
みたいな感じで詰めていった。
10分そこそこでラフ完成。
その人が2日くらいで清書して線画完成。
そんなやりとりをしていった。※ちなみに自分は描けない。
147 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 02:40:53.28
>>141
やっぱうまいアニメーターって資料命だよね
150 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 02:42:14.93
人は0(ゼロ)から作ることは出来ない。
なにかしら感化され、素体となるものから作られる。
模写・パクリとは違う何かが必要なんだ。
その何かが欲しいんだ。聞いてるかお前ら。
186 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 03:01:46.80
上手い絵を描くよりも、ラフスケッチでサラサラと
キャラクターを描けるようになりたい
と思った時、それが反復練習の賜物であると気付いていながら
練習しない自分が憎たらしい
手と足と身体の傾きを意識して練習する
235 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 03:44:28.5
よし、とりあえず骨・筋肉について勉強することと
色んな物のデッサンをとにかくしまくることから始めてみるわ
258 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 04:15:05.30
お勉強と一緒だよ
あ、これ進研ゼミで見た問題だ!
でも正解がないから難しいね
259 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 04:17:23.20
記憶する、というより技を覚えるみたいなもんだよな
この部分はこう描けば
魅力的になるみたいな引き出しをどんどん作る感じ
まあそれを組み立てる上でも基礎の暗記は必要になるわけだけど
282 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 04:58:28.19
絵を描く上で難しいのは空気感の演出。
雰囲気の出し方と言っていいだろうか。
それは表現物の質感だったり表情だったり根本的に線のタッチだったり・・・
なんというか、奥が深すぎてヤバイ、宇宙ヤバイ。
304 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 05:25:55.79
資料なしでやったら苦手がより浮かび上がるなってわかった
309 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 05:34:56.31
なんでもそうなんだけど
ただ描くだけじゃなく、意識しながら描くというのが大事
そうすれば上達が早くなるよ 本当になんでもそうだけど
あとは苦手だからって逃げちゃだめ
ちゃんと克服する気持ちで描かないと
最初のうちはしっかり資料を見ながら描くこと
じゃないと変なクセつく
これぐらいやれば劇的に変わると思う
長文失礼寝る
314 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 06:05:25.90
まずは目標を決める
絵が描けるようになって何がしたいのか
褒めてもらいたいだとか売りたいだとか
自分の描いた絵で抜ける自給自足マンになりたいとかでもなんでもいい
上達しなきゃならない理由を作れ
318 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 08:12:30.70
プロも見てて描いてるのが多いのかな?
319 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 08:58:17.29
>>318
資料は見て書いてると思う
ABのライブシーンは実際のバンドの映像を撮影して、それを資料にしてた希ガス
322 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 11:39:07.24
アナログで何度も引いた線をデジタルで一本にするって感じ?
でも結局はどの線がどうなってるのか
ちゃんと理解してないと一本にできないんだよね
よくわからないところはグズグズにしてごまかしてる部分あるし・・・
324 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 11:47:04.84
>>322
うーんそういうウヤムヤなところは、たいがい下書きの段階で
真っ黒になるまで試行錯誤しておかないと俺は駄目だなぁ。
結局この線を清書する作業だって描いている絵を
脳内のイメージに近づける作業だからなぁ。
なんか、たとえ話で言うなら、小説家が下書きで
まず物語の全体のイメージをざっくばらんに決めて、
そのあと書いたイメージを下地に、
もっと細かくメモを書き加えていって、
最後にその色々描いたメモを全体を見ながら清書する感じ?
327 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 12:03:55.02
デジタルで描かないから判らないけど、
無駄な線とかは大して気にしないことにしてる
むしろこう、線で描こうと考えずに
明暗やら質感やらも同時に書き込んでって
カオスな絵になったところをねりゴムで薄くして
その上から描くか、上に紙をのせてトレスするような形で処理してる
あとは精神論みたいになるけど、
下書きの段階で描いたのを忠実になぞるというより、
あくまでもそれを参考に描き上げる気分でやるとか
下書きと完成があからさまに違うことも割とあるし
330 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 12:11:05.96
絵が描けない人にありがちなのは
細かい線で何回も重ねて描くこと(って友達が言ってた)
自分の線に自信が持てればそれはなくなると思う
大体肩から肘のラインくらいの長さの線を自信持って強く引いた方がいい
332 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 12:14:11.63
>>330
上手い人は一発で線がかける、これはマジ。
でも俺もそうだけど、そういうのは次元が違う人の話だから
最初からそういうので行こうとしても無理だと俺は思うよ。
339 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 12:21:22.35
まあ線を多く引いて誤魔化すのも、
不自然なラインを無理やり1本引くのもダメであることは確かだわな
写実という参考の形はあるにせよ
不自然でない線っつーのは描いて覚えていくしかないわな
その上で、下書きはぐしゃぐしゃでも清書は綺麗な人もいるし、
下書きから綺麗に描ける人もいると思う
383 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 14:22:56.21
完成させる癖の付け方教えてください
384 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 14:25:11.90
人に見せるために描く
友人でもpixivのメンバーでもいい
386 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/26(水) 14:30:48.44
>>383
気の持ちようというか
納得するまで一枚の絵を描くようにする
コメント
コメントの投稿